こんにちは、イサムです。
どんどん新しいチャレンジがすすんでいます。
来週はベトナムへ行ってきます。
先日に下記のYouTubeをアップしました。
トレーニングは基本的には毎日やっていいと思っています。
それは継続することがとても重要だからです。
しかし、例えば
ACTION STYLEでおこなう90分のレッスンを毎日やることは、負荷が高いので行いません。
それをやるとよくいうオーバーワークということになる可能性が高いからです。
スポンサードリンク
「休むことも大切」という事について書いてみる
トレーニングの負荷によって、休むことが大切な時があります。
結論:負荷が高いものは毎日やらないほうがいい。
しかし、例えばACTION STYLEでだす家でやってもらう課題(1分間のV字腹筋、パンチなど)のような、ぱっと出来(時間が短く)きついものとなっているような、負荷の低いものは毎日やって大丈夫です。
負荷の高いトレーニングは毎日やらないほうがいい休むことで筋肉がつく、超回復というものがあるからです。
︎例えば腹筋を3セットやると、1セット目より3セット目のほうがきつい、痛い。疲れている時にやるとさらにきつい。
これは、1セットしかやらないのと比べると負荷は高いですね。
また、バーベルなどの重いものを持つのも負荷が高いです。
ただ、自重の場合はなかなか判断は難しいものです。
例えば腕立て伏せをいつも30回しかできない人が100回やったら負荷が高い。自分が何%でやっているかを考えるといい。
結論は自分の限界をはるかに超えたトレーニングをおこなった場合は、休むことが大切ということです。
・重い器具を使ったトレーニング:毎日やらず休むことが大切。
・自重トレーニング:自分の何%でやったトレーニングか判断し、負荷が高ければ休むことが大切。
上記のとおりです。
ただ、負荷の高いトレーニングであっても、違う部位であれば毎日おこなっても大丈夫です。
例えば、今日胸、明日お腹、明後日背中というように。
そんな感じ。
負荷の高いものは毎日やらないほうがよいが、部位を変えれば毎日やっても大丈夫。
というわけで、今回はこれくらいにします。